古物商間のお酒の販売について
お酒を買取り、それを一般消費者に販売する場合には、店頭売り等であれば、一般酒類小売業免許が必要となり、通信販売で販売するためには、通信販売酒類小売業免許が必要となります。
お酒を店頭で買取り、インターネットオークションで販売することや店頭で買い取ったお酒を販売する免許申請は、増えてきています。
そのため、酒類販売業免許取得されているリサイクルショップが増え、リサイクルショップ間(古物商間)でのお酒の取引も増えてくるかと思われます。
リサイクルショップ間(古物商間)でのお酒の取引をするためには、一般酒類小売業免許や通信販売酒類小売業免許を取得しているだけではできません。
そのような業者間取引でお酒を販売するためには、酒類卸売業免許が必要となります。
買取業者間で取引をするお酒の種類によって次のような酒類卸売業免許が必要となります。
- 全酒類卸売業免許(日本酒、焼酎などすべてのお酒)
※現在、毎年都道府県ごとに取得枠が少量でるので抽選で当選すると取得できる可能性があります。 - ビール卸売業免許(ビール)
※現在、毎年都道府県ごとに取得枠が少量でるので抽選で当選すると取得できる可能性があります。 - 洋酒卸売業免許(ワイン、ウィスキー、ブランデーなどの洋酒全般)
- 店頭販売酒類卸売業免許(すべてのお酒)
このような申請は酒販免許の専門家へ、まずは下記より今すぐお問い合わせください。
無料問い合わせフォームはこちら
フォームによるお問い合わせは24時間受付中